こんにちは、たくゆきじ(@takuyukiji)です。
今回の記事では
を紹介します。
Dropboxはとてもメジャーなクラウドサービスなので使われている先生も多いのではないでしょうか?
私も仕事のファイルをDropbox内に保管し、どこでも仕事ができるようにしています。
Dropboxと言われてもピンとこない方にはこちらのサイトがおすすめです。
【外部リンク】基本から応用まで|Dropbox の使い方丸わかりガイド
そんな便利なDropboxですが、なんと書類をスキャンしてPDF化できる機能もあることを知りました。
そこでこの記事でみなさんと共用したいと思います。
たくゆきじ
Dropbox(ドロップボックス)のスキャン機能について
こういう資料をスキャンする時にDropboxは便利です。
先ほどの資料をDropboxでスキャンするとこんな感じです。
もちろん通常のスキャナーを買ってスキャンしたほうが効率的ですので、スキャナーを買うのもおすすめです。

DropBox(ドロップボックス)でスキャンしてPDF化する方法
では具体的な使い方を紹介します。
今回は先ほど紹介したパワーポイントの資料をスキャンしてみます。
まずDropboxのアプリをダウンロードしてください。
ダウンロードしたらアプリを起動させます。
DropBoxのアカウントを持っている方はそのままログインしていただき、持っていない方はアカウントを作成して下さい。
アカウントを作成する場合は途中でプランを尋ねられますが、無料のベーシックプラン(2GB)で十分です。
ログインしたらホーム画面中央下の作成という部分をタップして下さい。
出てくる項目の中から「ドキュメントをスキャン」をタップして下さい。
するとスキャン画面となりますので、青い四角の中にスキャンしたい書類を選び撮影ボタンをタップして下さい。
するとあっさりとスキャンされます。
スキャンする書類が一枚であれば右上の「次へ」をタップし、まだスキャンする書類があれば左下のボタンをタップして下さい。
今回の場合はもう一枚スキャンする書類があるので左下のボタンをタップします。
またスキャンの画面になるので同様の手順でスキャンします。
スキャンが終了したら右上の「次へ」をタップすることで保存画面に移動するのですが、その前にスキャンした画像を編集しておきましょう。
この画面で編集できる項目は大きく3つです。
①カラーの調整
②スキャンした書類の回転
③スキャンした書類の並べ替え
それぞれに関して解説します。
①カラーの調整
ご覧の通りスキャンした画像はデフォルトで白黒画像に変換されます。
そのカラーを変更することが出来ます。
画面中央下のカラーのボタンをタップして下さい。
すると下の画面になります。
この画面の一番右の項目である「元の写真」をタップすると、白黒画像からもとの写真に画像を戻すことができます。
②スキャンした書類の回転
次に回転です。
画像の方向を編集したいときは右下の回転のボタンをタップすると回転させることができます。
③スキャンした書類の並べ替え
スキャンした書類の順番を入れ替えることも出来ます。
まず上の並べ替えのボタンをタップします。
この画面でスキャンした書類の順番を自由に入れ替えることが出来ます。
画像の編集が終わったらあとは保存するだけです。
編集終了後に右上の「次へ」をタップして下さい。
あとはファイル名と保存先のフォルダ名を設定して右上の「保存」をタップして終了です。
できあがったPDFファイルはホーム画面から確認できます。
Dropbox(ドロップボックス)でスキャンしてPDF化する方法|まとめ
Dropboxで書類をスキャンしてPDF化する方法を紹介しました。
スキャナーを使わずお手軽にスキャンできますのでぜひ試してみて下さい。
アプリに関する記事はこちらもぜひご覧ください。



スキャナーを使ってスキャンする場合はこちらの記事がお役に立てるかと思います。

コメントを残す