医学論文を勉強することになった経緯はこちらをどうぞ
>>>英語が苦手な医師が医学論文を読めるように勉強することにした。
こんにちは、たくゆきじです。
abstract和訳企画です。
医学論文を読めるようにひたすらabstractを訳していきます。
実際にabstractを訳して、その後に自分なりの気付きも書いていきます。
頑張ります!
トレーニングの記録として捉えていただけましたら幸いです。
この記事の目次
今回の論文
今回の論文はこれです。
心血管疾患患者におけるEvolocumab(レパーサ)とclinical outcome
May 4, 2017 N Engl J Med 2017; 376:1713-1722
abstractの和訳
<<要約>>
<Background>
EvolocumabはPCSK-9阻害薬であり、約60%LDLコレステロールを下げる。
Evolocumabが心血管イベントを抑制するかどうかは明らかになっていない。
<Methods>
我々はスタチンを内服しており、LDLコレステロールが70mg/dL以上の心血管疾患を持った患者27564人の無作為化二重盲検プラセボ対照試験を実施した。
患者は無作為にEvolocumab群(投与方法は140mg/2week or 420mg/month)とプラセボ群に割り付けられた。
The primary efficacy end pointは心血管イベントによる死亡、AMI、脳梗塞、不安定狭心症による入院、冠動脈の再血行再建の複合outcomeとした。
The key secondary efficacy end pointは心血管イベントによる死亡、AMI、脳梗塞の複合outcomeとした。
観察期間の中央値は2.2年だった。
<Results>
48週間の観察において、プラセボと比較したEvolocumab群のthe least-squares mean(最小二乗平均)減少率は59%で、中央値92mg/dLから30mg/dLまで下げた。
プラセボ群と比較してEvolocumab群はprimary endpointのリスクを有意に下げた。(1344人(Evolocumab群) [9.8%] vs. 1563人(placebo群) [11.3%]; hazard ratio, 0.85; 95%信頼区間, 0.79 to 0.92; P<0.001)
Evolocumab群はsecondary endpointのリスクも有意に下げた(816(Evolocumab群)[5.9%] vs. 1013(placebo群) [7.4%]; hazard ratio, 0.80; 95%信頼区間, 0.73 to 0.88; P<0.001)
この結果はbaselineのLDLコレステロールの中央値が74mg/dLのlowest quartile(四分位の患者)を含むサブグループ解析でも一貫して同様の結果だった。
皮下注の部位の反応(Evolocumab群のほうが起こりやすかった(2.1% vs 1.6%))を除いて、新規のDMやneurocognitive eventsも含む有害事象に関しては両群に有意差は認めなかった。
<Conclusions>
我々のtrialではスタチンで治療を受けている患者にEvolocumabを投与することで中央値30mg/dLまでLDLコレステロールの数値を下げ、心血管イベントのリスクを下げた。
今回の結果では動脈硬化性心血管疾患の患者において、LDLコレステロールの数値を現在の目標値(70mg/dL)よりも下げることが有用であることを示唆している。
気付き
①the least-squares mean(最小二乗平均)減少率は調べたがよくわからなかった。
しかし、統計用語っぽいなと感じることはでき、無理に日本語に訳そうとしなくなった。
②quartile(四分位)という言葉は本に書いてあったので意味がわかった。
③サブグループ解析という言葉は【医学論文】英語論文のabstractを和訳します⑤でも出てきましたが、このときは読むのに疲れて無視していました。
今回はgoogleで調べてみると、サブグループ解析とは
全体の集団から特定の条件で一部の解析対象の集団を抜き出してoutcomeを解析すること
ということのようです。
今回のabstractのサブグループ解析だと
LDLコレステロールの中央値が74 mg/dLと治療目標値の70 mg/dに比較的近い集団でサブグループ解析を行っても、Evolocumab群のほうがoutcomeが良かった。
(だから治療目標値をもう少し下げてもいいかもしれない)
というニュアンスのようです。
解釈間違っていたらすみません・・・
まとめ
だんだんスムーズにabstractを読むことができるようになってきました。
もう少しトレーニングを重ねます!
次回はこちら
>>>【医学論文】英語論文のabstractを和訳します⑧
和訳したabstractのまとめ記事はこちら
>>>【医学論文】医師が勉強のため和訳した英語論文のabstractまとめ!
私が統計の勉強のため読んだ本はこちら
>>>【英語論文】医学統計を勉強する医師におすすめの本、参考書を紹介!