こんにちは、たくゆきじ(@takuyukiji)です。
今回の記事では
についてまとめました。
医学書って高いですよね。
たいていの医学書は3000円を超えており、5000円を超えるものもちらほら見受けられます。
たくゆきじ
ただできる限り安く買いたいところです。
そこでどうにか安く買える方法はないか色々試してみたところ、医学書を安く買う方法は以下の通り3つありました。
①民間医局のサービス「民間医局書店」を活用して最大12%の割引で本を買う。
②Amazonプライムスチューデントの割引クーポン(最大10%OFF)を利用する。
③メルカリを活用する。
そこで今回の記事ではこれらの方法についてそれぞれ解説していきます。
ではご覧ください。
医学書を割引価格で安く買う方法
先程も紹介したとおり、医学書を割引価格で安く買う方法は以下の3つです。
①民間医局のサービス「民間医局書店」を活用して最大12%の割引で本を買う。
②Amazonプライムスチューデントの割引クーポン(最大10%OFF)を利用する。
③メルカリを活用する。
民間医局書店を利用する
民間医局は医師向けの総合サービスの一つで転職支援サービスや医師賠償責任保険など幅広く取り扱っています。
その民間医局のサービスの一つとして展開されているのが、「民間医局書店」というオンライン書店です。
この「民間医局書店」では割引価格で医学書を買うことができるんですね。
民間医局書店の割引の適用率は以下の表のとおりです。
5000円未満だと送料がかかってしまい割引の恩恵が受けられませんので、5000円以上のときに利用するのがおすすめです。
では次の章で民間医局書店で医学書を割引価格で買う手順について解説します。
民間医局書店で医学書を買う手順
では民間医局書店で医学書を割引価格で買う手順を解説します。
①公式ページへ移動
まず民間医局の公式サイトにアクセスします。もちろん入会費、年会費は無料です。
次に「新規会員登録(無料)」を選択します。
②会員登録
次に必要項目を入力します。
会員登録のために必要な入力項目は以下の7つです。
氏名
性別
生年月日
卒業した大学名
医師免許取得年
住所
メールアドレス
③民間医局書店に移動
会員登録が終了したら民間医局のトップページの右上の「保険/サービス」という項目をクリックします。
すると「民間医局書店」という項目が出ますのでそちらをクリックします。
登録フォームに入力
民間医局書店では以下の登録フォームに欲しい本の情報を入力することで割引価格で医学書を購入できます。
最初は
と私も思いましたが慣れるとさらっと終わります。
この入力フォームに必要な情報はAmazonで確認するのが手っ取り早いです。
例えば以下の医学書を買う場合を考えてみます。
Amazonの商品ページを下にスクロールすると本の詳細情報が書いてあるところがあり、それを入力フォームにコピペするだけです。
今回の本の場合は以下のように登録フォームに入力して「カートに入れる」を選択して完了です。
なお一つ注意点を挙げるとすれば配達まで時間がかかることです。
数日から1週間程度はかかることが多いため、すぐに本が必要な場合はAmazonで本を買ったほうがよいでしょう。
【民間医局書店の特徴】
最大12%OFFと割引率がとても高い。
無料で利用できる。
発送まで1週間ほど時間がかかる。
【このサービスをおすすめする人】
5000円以上(送料無料)医学書を買う予定で本が来るまで待てる先生
なお民間医局では医師賠償責任保険のサービスも提供しています。
私も加入しているとてもおすすめな保険ですので、どの保険にしようか迷われている先生はご検討下さい。

プライムスチューデントの特典を利用する
Amazonにはプライムスチューデントという有料サービスがあります。
プライムスチューデントについて一言で表すと
です。
Amazonが学生を応援する目的で、Amazonプライムと同じ特典を割引料金で提供しています。
そのプライムスチューデントの特典の中に「書籍購入時のポイント還元」という特典があるんですね。

本を購入する際に「STUBOOK」とクーポン入力欄にコピペすることで最大10%のポイント還元が受けられます。
クーポンを利用できる条件は以下のとおりです。
3冊以上同時購入
初回購入時にクーポンコード(STUBOOK)を入力
もちろん医学書も割引対象です。
私も欲しい医学書が何冊かあったのでスチューデント会員になった後にこのクーポンを実際に利用してみました。
クーポンコードを入力することでご覧の通りポイント還元が受けられましたよ。
なお一つ注意点としてこのクーポンを使える医学書は「Amazon.co.jpが販売する商品」のみです。
具体的には商品欄に「prime」と掲載されている商品が対象です。
もしくは「この商品は、Amazon.co.jpが販売、発送します。」と表示されている部分でも確認できます。
間違えないように注意しましょう。
ちなみにこのポイント還元は嬉しいことに何度でも受けられます。
このクーポンを初めて利用する時はクーポン入力が必要ですが、それ以降はクーポンを入力しなくても自動でポイント還元が得られるんですね。
会費のもとはあっという間に取れますので、医学生や大学院に入学した先生はプライムスチューデントに加入してポイント還元を利用するのがおすすめです。
【プライムスチューデントの特徴】
最大10%OFFのポイント還元が受けられる。
3冊以上同時に購入する必要がある。
Amazonプライムの他の特典も利用可能。
【このサービスをおすすめする人】
医学生、もしくは大学院に入学した先生
プライムスチューデントについて詳しい解説を知りたい方はこちらの記事をどうぞ。

メルカリを活用する
メルカリの公式サイトより引用
「メルカリ」とは言わずとしれたフリーマーケットアプリです。
日本でも最大級のアプリでCMもバンバン出しており、一度は使ったことのある方も多いのではないでしょうか?
実はメルカリでもかなり医学書が出品されています。
私は新品で本を買うことが多いのですが
と思って動脈硬化性疾患予防ガイドライン2017という本を買ってみました。
このようにかなりの数の医学書が出品されています。
という先生はメルカリで探すのはおすすめだと思います。
【メルカリの特徴】
中古のため一番安い。
汚れを直接手にとって確認できない。
発送までの時間がまちまち。
【このサービスをおすすめする人】
中古でも全く気にならない先生
私がメルカリで医学書を買ったときの流れはこちらの記事をご覧ください。

それぞれの方法の使い分け
最後にこれらの方法の使い分けを解説します。
まず本を買う時に中古か新品かで考えるとよいと思います。
中古で気にならないのであればメルカリで買うのがおすすめです。
新品で買う場合は民間医局書店とプライムスチューデントの比較となります。
個人的にはAmazonのほうが使い慣れていてお手軽に注文できるため、プライムスチューデントのクーポンコードを利用できる場合はそちらを利用するのがおすすめです。
そのため以下の感じで使い分けるのが良いかと思います。
【医学生】
プライムスチューデントのクーポンコード利用
【大学院に在学中の先生】
プライムスチューデントのクーポンコード利用
【大学院生でない先生】
民間医局書店を利用する
医学書を割引価格で安く買う方法|まとめ
以上医学書を割引価格で安く買う方法を3つ紹介しました。
①民間医局のサービス「民間医局書店」を活用して最大12%の割引で本を買う。
②Amazonプライムスチューデントの割引クーポン(最大10%OFF)を利用する。
③メルカリを活用する。
自分にとって最も使いやすい方法で割引価格で医学書を購入しましょう。
民間医局書店を利用する場合はこちらからどうぞ。
プライムスチューデントやメルカリを利用する場合は以下の記事を参考にして下さい。


[…] また、「内科医たくゆきじ」というブログで医学書を安く購入する方法を書かれているので参考ください。 […]