こんにちは、たくゆきじ(@takuyukiji)です。
今回の記事では
このサービスは私が転勤の時に利用しました。

というのも本棚の肥やしになっている古い教科書の処分に困ったからです。
もう読まない書籍は普通に捨ててもよかったのですが
という思いが強かったので色々調べてみると教科書や医学書の専門買取りサービスというものがあったんですね。
せっかくの機会なので利用してみようと思い、一番評判の良さそうな「専門書アカデミー」
そこで今回の記事では専門書アカデミーで実際に医学書・教科書・参考書を売ったときの流れを画像つきで紹介します。
また最後に以下のよくある質問に対する解説も載せています。
メルカリとどっちが高く売れますか?
書き込みのある書籍は買取していますか?
何冊以上送れば送料無料になりますか?
高価買取商品や買取価格保証商品は確認できますか?
専門書アカデミーとは教科書、専門書、医学書の買取サービス
「専門書アカデミー」
近所の古本屋に持っていっても専門書が高く売れるイメージってなかなかわきませんよね?
おそらくそれは
というのが大きな理由です。
その点「専門書アカデミー」
専門書アカデミーの魅力は以下の点です。
特に強調したいポイントは
自動集荷サービス
発行後1年以内の教科書の買い取り値段保証
の2点です。
まず1つ目のポイントの自動集荷サービスとは自宅まで売却する本を取りに来てくれるサービスのことです。
処分する本をダンボールにさえいれておけば、あとは自宅まで取りに来てくれるんですね。
私はメルカリで本を売ったこともありますが、売れた後にローソンや郵便局まで持っていくのが割とめんどくさかったです。

一方専門書アカデミーの場合はダンボールに入れておけさえすれば自宅まで取りに来てくれるので手間がかかりません。
この本を売るのに手間がかからないというのが専門書アカデミーの最大のメリットです。
もう一つのポイントは発行後1年以内の教科書の買い取り値段保証です。
発行後1年以内ならば定価の15-30%以上の値段での買い取りが保証されています。
新書であれば市場価値も下がっていないため、比較的高額で買取ができるということなのでしょう。
もし売りたい本があるならば早めに引き取ってもらうことをおすすめします。
教科書を捨てるのはもったいない
もう読まないからと言って教科書をただ捨ててしまうのはもったいないです。
ただ引っ越しでもう読まない教科書を持っていくのも大変なのも事実。
そこで引っ越しの機会に私と妻(看護師)が持っている教科書を売ることにしました。
私の本は以下のとおりです。
モザイクをかけていますが決していかがわしい本ではありません。
私が売ったのは私が学生のときに使った国家試験の過去問などです。
何年も前のものなので正直誰もいらないとは思いますが、かさばるので処分することにしました。
妻の書籍は以下のとおりです。
合計25冊。
看護師向けの書籍は詳しくないのでどれが人気がある書籍なのまではわかりませんでしたが
とのことだったので売ってしまうことにしました。
ちなみに看護師向けのモニター心電図のおすすめの本はこちらの記事で紹介しています。

全てをダンボールにつめて準備完了です。
専門書アカデミーで教科書を売る際の一連の流れ
では実際の申込みの手順を紹介します。
専門書アカデミーでは大きく3STEPで申し込むことになっています。
それぞれ紹介していきます。
公式サイトで申し込む
まずは公式サイトでの申込みの流れを解説します。
専門書アカデミーの公式サイトにアクセスします。
トップページの「買取申込」を選択します。
ここで必要事項を入力していきます。
まず最初にダンボールの必要性について入力します。
ダンボールは無料で送付されますが、送付希望がない場合買取金額が10%アップするのでできるだけ家のダンボールを使いましょう。
次に自動集荷依頼について入力します。
自動集荷依頼とは文字通り自宅まで教科書をとりにきてくれるサービスのことです。
郵便局やコンビニまで重い教科書を持っていくのは大変なので、自動集荷依頼は助かりますね。
さらに自動集荷を選択するとなぜか買取金額が5%upするので迷ったら自動集荷を選んでおきましょう。
ちなみに自動集荷依頼を選択した場合は
集荷希望日
集荷希望時間
発送予定箱数
を入力する必要がありますので、自分のスケジュールを確認して予定をたてましょう。
次に査定方法を選びましょう。
査定方法は2つあります。
【査定自動承認】
査定終了後自動的に買い取りが終了する。返品できないが買取金額5%アップ
【個別査定】
査定終了後1点毎の個別の査定結果の連絡がくる査定方法。
私はどんな結果であれ売るつもりでしたから査定自動承認を選びました。
買取金額5%アップという特典もありますので、引っ越しなどで査定結果にかかわらず売る予定の方は査定自動承認がおすすめです。
銀行振込
アマゾンギフト券払い(5%up)
楽天edy(3%up)
nanaco(3%up)
Google playギフトコード(2%up)
レコチョク(3%up)
現金書留
私は買取金額が5%アップするアマゾンギフト券払いにしました。
アマゾンユーザーの方はギフト券払いがおすすめです。
最後に住所などの必要項目を入力します。
名前
名前のよみがな
郵便番号
住所
メールアドレス
電話番号
このまま申込みをしても良いのですが、せっかくなのでクーポン券もゲットしておきましょう。
クーポンの獲得方法は簡単でLineで友達登録するだけです。
こちらのページ
友だち追加するとクーポンがLineに送られてきます。
このクーポンコードと自分のLine IDを最後の『その他の要望など』に入力すると買取価格が5%アップします。
自分のLine IDはアプリを開いて「ホーム」→「設定」→「プロフィール」→「ID」で確認できますよ。
あとは申込みを選択して終了です。
申し込んでから集荷まで
申し込んだ後は登録したメールアドレスに以下のようなメールが届きます。
私は自動集荷サービスを利用したので、指定した日に家で待っているだけでOKでした。
そして当日に宅配便の配達員が家まで来てダンボールごと本を運んでいきました。
運んでいった後は下のような到着確認のメールが届きました。
結果報告のメールが届く
1週間ほど経過した後に結果報告のメールが届きます。
結果は999円でした。
10年近く前の国家試験の過去問やもう読まない古い参考書がほとんどでしたので、値段がついただけでも良しとしましょう。
何よりいらない教科書をお手軽に処分できたので個人的には大満足です。
Twitterなどでは10000円超えの報告もあるようですよ。
専門書アカデミーに関するよくある質問
ではここからはよくある質問をまとめます。
よくある質問は以下のとおりです。
メルカリとどっちが高く売れますか?
書き込みのある書籍は買取していますか?
何冊以上送れば送料無料になりますか?
高価買取商品や買取価格保証商品は確認できますか?
メルカリとどっちが高く売れますか?
メルカリのほうが高く売れることが多いです
私はメルカリで本を売ったこともあり、その経験上はメルカリのほうが高く売れることが多いです。
直接ユーザー間でやり取りをできるので手数料がかかりづらいということなのでしょう。
と思われる方もいらっしゃると思います。
私が思う専門書アカデミーを利用する最大のメリットは「手間のかからなさ」です。
メルカリはその特性上一冊ずつ本を出品する必要があり、質問が来たらその都度やり取りを行う必要があります。
梱包などの手間もかかりますしね。

これが一冊だけならメルカリでもそこまで手間はかからないのですが、複数出品するとなると割と手間がかかります。
一方専門書アカデミーでは処分する本を全部ダンボールにいれて取りに来てもらうだけで本を処分できるんですね。
そのため
という方には専門書アカデミーがおすすめです。
書き込みのある書籍は買取していますか?
書き込みのある書籍も買取りしています
書き込みの多い書籍や全体にわたっている書籍は買取できない場合もあるようですが、多少であれば買取しているようです。
何冊以上送れば送料無料になりますか?
5冊以上で送料無料です。
5冊以上で送料無料です。
4冊以下の場合は送料がこっち持ちになるので、4冊以下の場合は専門書アカデミーよりメルカリのほうがよいですね。
逆に5冊以上の場合は梱包の手間なども考えるとメルカリより専門書アカデミーがおすすめです。
高価買取商品や買取価格保証商品は確認できますか?
確認できます
大体いくらになるか事前にチェックしたい方は高価買取商品および買取価格保証商品を確認できます。
教科書を捨てるのはもったいない|まとめ
今回の記事では
を紹介しました。
今まで紹介してきたとおり専門書アカデミーは売る時に手間がほぼかからないのが最大のメリットです。
ただ本を捨てるよりも手間がかかりません。
「Time is money(時は金なり)」という言葉があるように時間は何よりも貴重な財産です。
本を売るのは専門書アカデミーに任せておいて、空いた時間を有意義に使いましょう。
コメントを残す