今年の日本心臓病学会は高知開催!!

循環器内科医が看護師におすすめのモニター心電図の本、参考書を紹介!

看護師におすすめするモニター心電図の本、参考書

こんにちは、たくゆきじ(@takuyukiji)です。

この記事では看護師向けのわかりやすいモニター心電図の本を紹介します。

モニター心電図の本ってたくさん売っていて、どれを読めばいいのかわからないと迷う方も多いかと思います。

またせっかくお金を出すからには

モニター心電図をきちんと判断できるようになりたい。

ドクターコールの判断基準とプレゼンの方法を学びたい。

といった自分の希望を叶えられる参考書を買いたいところですよね。

そこで今回循環器内科医の私が実際に読んでおすすめできるわかりやすいモニター心電図の本を紹介します。

それぞれの本で学べるポイントや本ごとのレビューも書いてみました。

ぜひ最後までご覧になってくださいね。

看護師におすすめするわかりやすいモニター心電図の本

看護師のモニター心電図の本

まずそもそもなぜ私が看護師向けのモニター心電図の本を読んだかというと、妻から相談を受けたことがきっかけです。

実は私の妻は看護師なのですが、モニター心電図に苦手意識を持っておりました。

具体的には以下の2つの悩みを抱えていたようです。

妻の2つの悩み

モニター心電図を自信を持って判断できない

ドクターコールの判断基準とプレゼンの仕方を悩む

この2つがモニター心電図に関する妻の悩みで、どうすればいいだろうかと相談を受けていました。

最初はウンウンと話を聞いていたのですが、話の途中で妻がこんなことを言い出しました。

そうだ、看護師向けのモニター心電図の本を実際に読んでみてくれない?
え?どうして?

モニターの本が多すぎて迷うから、わかりやすいおすすめの本を教えてほしいの。

とのことでした。

妻から言われたことに対して私は

はい。わかりました。

以外の返事を持ち合わせていないため、実際に読んでみることになりました。

そして自分の勉強も兼ねて実際に何冊かモニターの本を読んでみたところ

これはぜひ妻に勧めたいな。

という本が3冊見つかったので妻に実際に勧めたところ「わかりやすい」と好評でした。

妻に紹介した本は以下のラインナップです。

同じような悩みを抱えている看護師の方にとっても参考になる本かと思います。

ではそれぞれ紹介していきますね。

看護の現場ですぐに役立つモニター心電図

看護の現場ですぐに役立つモニター心電図

まず紹介する本は看護の現場ですぐに役立つモニター心電図です。

この本はモニターの読み方に関してこれ以上ないくらいわかりやすく書いてあります。

この本の特筆すべき点は

実際の現場を限りなくリアルに想定して書いてあるところ

です。

例えば

モニターで不整脈に気づいた時に準備するもの

ドクターコールの基準とプレゼンの仕方

が明確に書いてあります。

特に不整脈に応じた準備すべきもの(救急カート、除細動器、薬剤等)が書いてあるのはとても実践的だと思いました。

最初はどの不整脈に何を準備すればいいのかわからないでしょうから参考になりますね。

またドクターコールの基準とプレゼンの仕方も適切です。

コールを受ける医師目線では許容範囲だと思います。

医師への電話でのプレゼンは適切でこの本を読んでみて

この本の通りプレゼンされると仕事がしやすいな。

と感じました。

どんな方でも得られるものがあると思うので、モニターに悩んでいる看護師さん全員におすすめします。

心電図を見るとドキドキする人のためのモニター心電図レッスン

心電図を見るとドキドキする人のためのモニター心電図レッスン

次に紹介するのは心電図を見るとドキドキする人のための モニター心電図レッスンです。

こちらの本もモニター心電図の見方を全般的に学べる教科書です。

この本はわからない時に調べるのではなく、最初から最後まで一気に読み切るべき本です。

99ページと薄い本なので2-3時間で読み切ることができると思います。

解説も平易な言葉で書いてあり、読みやすいのが特徴です。

所々で入るコラムが楽しくためになることが書いてあり、読み切るのもそこまで苦痛ではありません。

この本もモニター心電図に自信のない看護師のための最初の一冊としては文句なしの本だと思います。

ねじ子とパン太郎のモニター心電図

ねじ子とパン太郎のモニター心電図

最後に紹介するのはねじ子とパン太郎のモニター心電図です。

この本は先程紹介した2冊とは少し使い方が異なります。

この本は

病棟で普段から持ち歩いてわからない時に調べる

というように使うのがおすすめです。

家で机に向かって勉強するのであれば上で紹介した2冊のどちらかを読んだほうがわかりやすいです。

ただこの本は小さく持ち運びに適しているため、病棟の勉強会や現場で持ち歩いてわからない時に調べる使い方が良いと思います。

ちなみに大きさは14.8✕10.6cmです。

ねじ子とパン太郎のモニター心電図

iphone7との比較画像はこちらです。

ねじ子とパン太郎のモニター心電図とiphone7の大きさの比較

ポケットに入れて持ち運ぶにはちょうどいいサイズですね。

病棟で何かわからないことがあったらこの本を取り出してその場で調べてみましょう。

モニター心電図の本のおすすめの組み合わせ

おすすめする人

今回3冊紹介しましたが、この3冊の中でおすすめの組み合わせを紹介します。

もしくは

です。

看護の現場ですぐに役立つモニター心電図心電図を見るとドキドキする人のための モニター心電図レッスンはどちらも机で勉強するのに適した本なので、じっくり勉強するならこの2冊のうちのいずれかで勉強することをおすすめします。

ちなみに2冊とも買う必要はなく、どちらか1冊買えば大丈夫です。

ただこれらの本は持ち歩くには大きくて不便なので、現場で持ち歩くにはねじ子とパン太郎のモニター心電図が適しています。

そのため勉強用と持ち歩く用の2冊を買うのがおすすめですよ。

参考にしてみてくださいね。

看護師におすすめするわかりやすいモニター心電図の本|まとめ

以上モニター心電図のわかりやすい本や参考書を紹介しました。

自分にあったモニター心電図の本を選んで悩みを解消し、明日からの仕事にいかしていきましょう。

中古でもいいからモニター心電図の本を安く買いたい方はメルカリで買うのがおすすめです。

医学書・教科書・参考書を少しでも安く買うならメルカリがおすすめです。 医学書・教科書・参考書を少しでも安く買うならメルカリがおすすめです。

いらない教科書があるけど捨てるのはもったいないと思う方は専門書アカデミーで売るのがおすすめです。

教科書を捨てるのがもったいないので専門書アカデミーで売ってみました 教科書を捨てるのがもったいない時は専門書アカデミーで売るのがおすすめ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です