学会で講演をすることになりました

循環器内科医がおすすめする心電図の本・教科書・参考書をまとめて紹介!

おすすめの心電図の本、教科書

こんにちは、たくゆきじ(@takuyukiji)です。

今回の記事では

心電図の本の選び方と実際におすすめする本

を紹介します。

私は専門が循環器内科なので勉強のためにたくさん心電図の本を読みました。

そして何冊か読んでみたところ

心電図の本の選び方にはコツがあるな…

たくゆきじ

ということに気付きました。

そこで今回の記事では

心電図の本の選び方のコツ
実際におすすめする心電図の本

を紹介します。

医学生や研修医でどの本を買えばいいのかわからない方はぜひご覧ください。

注意

今回紹介する本は医学生研修医を想定しています。

循環器内科医が専門性の高い知識を身につける本ではないためご理解下さい。

心電図の本の選ぶ際のポイント

心電図のおすすめの本

循環器内科として働くためには心電図は必須の知識なので、参考書を何冊も読みました。

その結果

参考書ごとに用途が全然違うんだな。

たくゆきじ

ということに気付きました。

具体的には対象の読者と使い方が違ったのです。

それぞれ解説します。

対象の読者

心電図の本を買おうと思っている人の中でも色々なレベルの方々がいます。

国試に向けて勉強する医学生

初期研修医

研修医を修了して循環器内科として働き始める医師

ここで挙げた方々は心電図のベースの知識がそれぞれ異なっています。

そのため心電図の本に求めるレベルがそれぞれ違うんですよね。

研修医

Amazonで星が4.5だったのにこの本難しい…

と研修医が思う教科書でも、循環器内科医が読めば

この本でわからないことがわかるようになった。

たくゆきじ

となることもあります。

そのため現在の自分のレベルに合った心電図の本を選ぶことがとても重要です。

心電図の本の使い方

もう一つのポイントとしては心電図の本の使い方の違いが挙げられます。

私は何冊か読んだところ心電図の本は2種類に大別できることを知りました。

通読型の本

辞書型の本

の2種類です。

通読型の本とは心電図の読み方、考え方を学ぶための本です。

このカテゴリーに属する本はわからないときに調べるのではなく時間があるときに通読すべき本です。

こういう通読型の本は

研修医

今日は30ページ読んだから、来週に続きを読もう。

となりがちですが、私の経験上読まないことが多いので4-5時間程度の時間をとって一気に読んでしまいましょう。

できればさらっと音読するとより頭に入りやすいのでおすすめです。

辞書型の本は分からない所見が出てきた時に調べる辞書のような使い方をする本です。

臨床の現場では不整脈の定義などや自動判読でわからない所見が出てきたときに使う本となります。

例えば「Ⅰ度房室ブロック」と機械で判読され、定義を調べたい場合などです。

答えは「PQ間隔が0.21秒以上で、房室伝導が1対1で保たれているもの」ですが、通読型の教科書には定義まで書かれていない場合がありわからない内容を調べる時は辞書型の本に軍配が上がります。

かといって英和辞典を通読するのは厳しいように、辞書型の本を通読するのは困難です。

このように心電図の本といっても使い方がぜんぜん違うので、用途に合わせて選ぶのが大事です。

心電図の本の選び方のコツ

①心電図の本を買う時は自分のレベルに合った本を選ぼう。

②心電図の本は大きく「通読型の本」と「辞書型の本」の2種類に分けられ、それぞれ使用用途が異なることを知っておこう。

おすすめの心電図の本の組み合わせ

心電図のおすすめの本

私は用途に合わせて心電図の本は2冊買うことをおすすめします。

たくゆきじ

心電図の本は通読型と辞書型に分類されます。

そのため自分のレベルにあわせた通読型の本を一冊買って読破し、加えてわからないときに調べる辞書型の本としてもう一冊買うのがベストです。

余談ですが私が学生の頃に心電図の勉強をしようと思った時、辞書型の教科書を買っていました。

当時私は

この本を全部読まなきゃな…

たくゆきじ

と思い頑張って読みましたが、通読できずに挫折しました。

その時私は

自分には心電図のセンスが無いんだろうなぁ…

たくゆきじ

と思い、正直心電図が嫌いになりました。

しかし今振り返ってみると私が読もうとしたのは辞書型の本だったため、そもそも通読すべき本ではなかったのです。

心電図の辞書を通読しようとしたわけですね…

たくゆきじ

このときの経験からレベルに合わない本や用途に合わない参考書を選ぶと、時間もお金も損することを知りました。

ただそんなことを言われても

どの本が自分に合った本なのかわからないよ…

と思ってしまいますよね。

そこはご安心ください。

ここからは私が実際に読んだ心電図の本を読者のレベルと用途に応じて紹介していきます。

どの教科書を選べばいいかわからない方の参考になると思いますのでぜひご覧下さい。

おすすめの心電図の本・教科書・参考書

おすすめの心電図の本を全部で4冊紹介します。

内訳は通読型の本が3冊、辞書型の本が1冊の計4冊となっています。

たくゆきじ

それぞれ紹介していきますね。

たくゆきじ

「レジデントのためのこれだけ心電図」

心電図のおすすめの本、教科書

レジデントのためのこれだけ心電図は以下の方におすすめです。

おすすめ対象者

●心電図が嫌いな医学生

●国家試験には通ったけど心電図に全く自信がない研修医

内容は心電図の初学者のための本です。

医学生にもおすすめできるくらいにわかりやすく心電図について解説されています。

初学者の中でも

医学生

心房細動ってどういう不整脈?

研修医

国試には出たけど心室頻拍って何?

というレベルの読者でも理解できるくらいわかりやすく書いてありますので、心電図に自信のない方はぜひ読んでみてください。

「レジデントのためのこれだけ心電図」のレビューはこちら

心電図の本、教科書 おすすめの心電図の本・教科書|レジデントのためのこれだけ心電図

「3秒で心電図を読む本」

心電図のおすすめの本、教科書

3秒で心電図を読む本は以下の方におすすめです。

おすすめ対象者

●救急である程度心電図を読んだ経験はあるが自信はない研修医

●心電図の判読の仕事を始める前の循環器内科医

内容は心電図の判読の順番を紹介した本です。

心電図の12個の誘導をどの順番で判読するかを簡潔に書いてあるのが特徴的です。

また心電図に必要以上の意味を求めようせず

「心電図だけで診断できる疾患、診断できない疾患がある」

と心電図の限界に触れられているところも面白いです。

ページ数も薄く一気に読み切ることができるので、心電図の読む順番を学びたい方はご一読を。

ただ個別の心電図の解説には乏しく国家試験の勉強にはあまり適していないと思います。

「3秒で心電図を読む本」のレビューはこちら

心電図の本、教科書 おすすめの心電図の本・教科書|3秒で心電図を読む本

「心電図のみかた、考え方」

心電図のおすすめの本・教科書|心電図のみかた、考え方

心電図のみかた、考え方「心電図の勉強の王道の本」という印象です。

ただ「王道」ときくと

わかりにくいんじゃないの?

と思われるかもしれませんが全くそんなことはありません。

ご覧のとおり研修医と指導医の対話形式で解説が進んでいきます。

心電図のおすすめの本・教科書|心電図のみかた、考え方
心電図のみかた、考え方 基礎編より引用

心電図のおすすめの本・教科書|心電図のみかた、考え方
心電図のみかた、考え方 応用編より引用

本書では軽妙な語り口でわかりやすく心電図の解説がなされ、着実に心電図の理解が深められるような工夫が凝らされています。

解説されている内容も心電図を読むために必要最小限の項目だけで、イオンチャネルや活動電位などのとっつきづらい話題は出て来ないのも特徴的です。

研修医などの若い先生方や循環器を専門としない医師にお話をする時には、心電図をきちんと読むためには、活動電位よりずっと大事なことがある!というスタンスで、あえて「活動電位」の話をしないことにしています。
心電図のみかた、考え方 基礎編より引用

本書内でもこのように述べられているくらいですからね。

着実に心電図の理解を深めたい方におすすめの書籍です。

「心電図のみかた、考え方」のレビューはこちら

心電図のおすすめの本・教科書|心電図のみかた、考え方 おすすめの心電図の本・教科書|心電図のみかた、考えかた

通読型の心電図の本の選び方

通読型の本として紹介した参考書は3冊とも医学生・研修医・専攻医を対象にした書籍です。

どれも大変わかりやすい本なので対象は心電図の初学者であることに変わりはありませんが、微妙な違いがあるのでお伝えします。

レジデントのためのこれだけ心電図本当に心電図が全くわからない人向けの書籍です。

国家試験の勉強にも大変役立ちますのでどちらかといえば医学生向けかもしれません。

3秒で心電図を読む本は強いて言うなら臨床で心電図を見たことはあるが、自分の判断に自信が持てない人向けの書籍です。

研修医

異常な不整脈は見ればわかるけど、ちょっとした心電図異常が不安…

という方向けなので、どちらかといえば研修医の先生向けだと思います。

心電図のみかた、考え方は万人におすすめできます。

解剖なども含め総合的な心電図の理解を深めたい方であれば医学生でも研修医でもどなたでも読んでいただきたい書籍です。

参考にしていただけましたら幸いです。

もちろん2冊、もしくは全て読むのも良いと思いますよ。

たくゆきじ

「心電図の読み方 パーフェクトマニュアル」

心電図のおすすめの本、教科書

冒頭で書いた私が通読を挫折した本というのは実はこの心電図の読み方 パーフェクトマニュアルなんです。

今振り返ってみると完全に辞書として使うべき本なので、通読できないのはしょうがないと思いますね。

ただ辞書として使う分には素晴らしい本ですよ。

たくゆきじ

定義や波形もとても詳しく書いており、わからない心電図について調べるのに適しています。

医局の机の上にあると安心感がありますので、ぜひ一冊おいておきましょう。

「買って損した」と思うことはほぼないと思います。

たくゆきじ

「心電図の読み方パーフェクトマニュアル」のレビューはこちら

心電図の本、教科書 おすすめの心電図の本・教科書|心電図の読み方 パーフェクトマニュアル

おすすめのホルター心電図の本

個人授業 心電図・不整脈

最後にホルター心電図のおすすめの本である「個人授業 心電図・不整脈」を紹介します。

この本をおすすめする人は以下の人となります。

おすすめ対象者

●ホルター心電図の判読を始めた循環器内科医

●モニター心電図に関して理解を深めたい研修医

ホルター心電図はこの1冊で十分な知識が得られると思いますので自信をもっておすすめします。

またこの本の内容はモニターの読み方にも応用が効きます。

モニター心電図に苦手意識のある先生もぜひ読んでみて下さいね。

たくゆきじ

「個人授業 心電図・不整脈」のレビューはこちら

心電図の本、教科書 おすすめのホルター心電図の本・教科書|個人授業 心電図・不整脈

おすすめの心電図の本・教科書・参考書|まとめ

この記事では心電図の本の選び方のコツ実際におすすめする心電図の本をそれぞれまとめてみました。

心電図の本の選び方のコツ

①心電図の本を買う時は自分のレベルに合った本を選ぼう。

②心電図の本は大きく「通読型の本」と「辞書型の本」の2種類に分けられ、それぞれ使用用途が異なることを知っておこう。

自分にあった本を選んで国試の勉強や臨床の現場にいかしていきましょうね。

たくゆきじ

他におすすめする医学書はこちらの記事でも紹介しています。

初期研修医におすすめする本・教科書・参考書 【厳選9冊】初期研修医におすすめする本・教科書・参考書を紹介! 循環器内科を回る研修医/専攻医におすすめの本・医学書・参考書を紹介! 循環器内科を回る研修医/専攻医におすすめの本・医学書・参考書を紹介! 感染症・抗菌薬のおすすめの本・教科書 感染症・抗菌薬(抗生剤)でおすすめするわかりやすい本・教科書・参考書 医学統計 教科書 【厳選】医療統計を勉強する医師におすすめのわかりやすい本・教科書を紹介
医学書を安く買う方法や医学書を捨てずに処分する方法はこちらの記事で紹介しています。

たくゆきじ

医学書を割引価格で安く買う方法 【2020年版】医学書を割引価格で安く買う方法とその使い分けをまとめました 医学書・教科書・参考書の処分方法|メルカリと専門書アカデミーを使い分けるのがおすすめ 医学書・教科書・参考書の処分方法|メルカリと専門書アカデミーを使い分けるのがおすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です