ご訪問いただきありがとうございます。
私はこのブログの管理人のたくゆきじ(@takuyukiji)と申します。
職業は医師で循環器内科が専門です。
こんなアイコンをしていますが、アイコンで受ける印象より中の人はちょっとだけ若いです。
ちなみにこのイラストはココナラで作ってもらいました。
「なんで医師なのにブログを始めたんですか?」
とたまに言われることがあります。
たしかにブログをしている医師は珍しいですからね。
この質問に対して
たくゆきじ
のような答えだとかっこよかったのですが、正直に言いますと
というのが私の答えなのでした。
ブログを始めたきっかけは時間に余裕ができたから
このブログを立ち上げたのは2018年の4月です。
私がなぜこの時期にブログを始めたかというと、2018年の4月に慢性期病院に異動になって時間に余裕ができたからです。
2018年3月までは医師になってからずっと急性期病院でがむしゃらに働き、あっという間に毎日が過ぎていきました。
私が循環器内科を専門に選んだのも仕事中の体感時間が短いからという理由だったので、忙しいこと自体はあまり嫌ではなく上司・同僚にも恵まれて充実して働いていました。

そんな中2018年の4月から6ヶ月間慢性期病院に行くことになります。

その病院では17時ころに仕事が終わることも珍しくなく、医師になってから初めて時間に余裕のある生活を送ることができました。
ただせっかく仕事が早く終わっても
と時間をもてあます自分に気づくようになります。
この頃の私は空いた時間に何をすればいいのかわからなかったのです。
ただせっかくだから色々なことに挑戦してみよう、と思って始めたのがこのブログです。
ブログのコンセプトについて
ブログを始めるときにブログのコンセプトを考えてみました。
ブログを立ち上げた当初は
と意気込んでいくつか記事を書いてみました。
例えば
「心筋梗塞ってどういう病気かわかりやすく解説」
のような記事ですね。
ただ実際に何本か病気の解説記事を書いてみたところ
と自分の力不足を強く実感することになりました。
書けば書くほど知識不足が浮き彫りになり、私が書いた記事が医学的に間違っていない自信が持てなかったのです。
私の記事を読んだ方が間違った知識を得てしまう可能性を考えると怖くなり、病気の解説記事は書けなくなりました。
そのためこれらの記事は現在削除しています。
ただ文章を書くこと自体は好きだったので、コンセプトを変更して自分の後輩となる医師や医学生の道標となるようなブログを目指してみようと思いました。
イメージとしては過去の私が読みたい記事を意識しています。
と私がかつて思ったことを記事にする感じです。
例えばおすすめの心電図の教科書とか医師賠償責任保険の選び方などですね。
こういう過去の自分が読みたい記事を書くのは楽しかったので今後も続けていきたいと思っています。
役に立つ記事以外も書きたいときは書く
ただ役立つ記事を書くことばかり意識するとなんだか気が滅入ってしまいます。
そのため書きたい時は書きなぐるようになんの役にも立たない記事を書いています。
例えばはじめての国際学会であるAHA2018の体験記ですね。
他にもコンビニ飯という飯テロブログを立ち上げたりもしました。
ただそのコンビニ飯がエムスリーの編集者の方の目にとまり、m3.comというサイトでコンビニ飯という週刊連載を執筆させていただくことになりました。
現在も毎週連載中です。
と実感した出来事です。
役に立たないことを書くのは好きなので、今後も定期的に書いていこうと思っています。


SNSも割と色々やってます。
ブログだけではなくSNSも色々やっています。
現在更新しているSNSは
です。
もし何か気になるものがございましたらフォローしていただけますととても嬉しいです。
ブログもSNSも両方ともよろしくお願いいたします。
【連絡先】
お問合せフォームよりご連絡下さい。