こんにちは、たくゆきじ(@takuyukiji)です。
今回の記事では
を作成してみましたので紹介します。
貸借対照表(バランスシート)は企業の財務内容を把握するうえで用いられる資料です。
私にはこの辺の知識がまったくないのですが、教養の一環として身につけておきたいと思っていました。
またニュースなどで
「〇〇という企業の自己資本比率が低下しました」
などのニュースが流れた時、直感的に理解できるようになりたいと思ったことも勉強しようと思った一つのきっかけです。
そこで人事屋が書いた経理の本という本で勉強してみることにしました。
とてもわかりやすい本で読んだ当日は完璧に理解した気になっていたのですが、1ヶ月も経つと内容をすっかり忘れてしまいました。
と強く思った次第です。
そこで身近なところでこの知識を試して自分の血肉にしようと思ったので、我が家の資産状況をバランスシートにしてみました。
実際に自分のバランスシートを書くことで概念が頭に残った気がします。
そこで今回の記事では我が家のバランスシートとその項目について紹介します。
ぜひご覧ください。
ちなみに本ブログでは資産形成やマネーリテラシーについて学べるおすすめの本も紹介していますのであわせてご覧ください。

家計のバランスシート(B/S)
ではさっそく家計のバランスシートを作ってみましょう。
先程ご紹介したように私の家庭のバランスシートはこんな形になりました。
バランスシートについて軽く説明しておくと、バランスシートでは左側に現在持っている資産、右側にその資産を購入した時のお金の出どころを記載します。
お金の出どころとしては
①借金
②自己資金
があり、この2つはバランスシート上では
借金=負債
自己資金=自己資産
と表現されます。
この前提を踏まえて家計のバランスシートを作成していきましょう。
この辺の説明は先程紹介した人事屋が書いた経理の本という本を読んでみてください。
私が説明するより100倍くらいわかりやすく書いてありますので。
資産の部
ではまずバランスシートの左側の「資産の部」を埋めていきます。
ただ一口に資産と言ってもいろいろな形の資産があります。
現金も資産ですし、自動車も言ってみれば資産です。
そのため資産の部は流動資産と固定資産という2つに分類されます。
【流動資産】
即座に現金化できる資産
【固定資産】
現金化に一年以上かかる資産
そこでこの定義に沿って私の資産の部を分類してみました。
まず我が家の流動資産から紹介します。
【流動資産】
銀行預金
日本株
米国株
取引所に置いてある仮想通貨
銀行預金はもちろん流動資産ですし、日本株や米国株も売却すればすぐ現金化できるのでこちらの流動資産に分類しました。
また取引所に置いてある仮想通貨も現金化が容易なので流動資産としました。
次に我が家の固定資産を紹介します。
【固定資産】
個人型確定拠出年金(ideco)
積み立てNISA
ウォレット内の塩漬け仮想通貨
自動車(2台)
個人型確定拠出年金(ideco)は60歳まで引き出せないので固定資産に分類。

積み立てNISAで積み立てている投資信託もは売ろうと思えば売れますが、基本的に淡々と積み立てる予定なので固定資産に分類しました。
またウォレットに入っている暴落した塩漬け状態の仮想通貨もできる限りHoldするつもりなので、これも固定資産とします。

また私達夫婦が乗っている自動車も固定資産に分類してみました。
車検や自動車税などが定期的にかかるとはいえ売ればある一定額のお金に変わるからです。
まとめてみると我が家の資産の部はこんな感じでした。
ちなみに医師の場合は固定資産の欄に「医師免許」という項目を載せてもよいのかもしれません。
医師免許は幸福の資本論でいうところの「人的資本」であり、生活する上での富を生み出してくれる重要な資産だからです。
現在の我が家の最大の資産はこの「人的資本=医師免許」であり、この人的資本を失わないためには健康を害さないことが最も重要なのかもしれません。
ここで出てきた幸福の資本論は橘玲のおすすめの本という本ブログの記事でも紹介していますのでぜひご覧ください。

負債・純資産の部
次に負債・純資産の部を紹介します。
負債はいずれ返さなければならないもの、端的にいうと借金を意味します。
負債の部も流動負債(一年以内に支払わなければならないもの)と固定負債(1年以上かけて支払うもの)に分類されるとのことでした。
まず我が家の流動負債から紹介します。
【流動負債】
クレジットカードの利用残高
クレジットカードの利用残高は流動負債の一種です。
使った時点では自分の財布からお金は減っていないものの、1-2ヶ月後くらいに支払う必要が出てきますから。
ちなみにクレジットカードの残高はマネーフォワードで確認することができますよ。

口座の画面をタップして右上の負債をタップするとクレジットカードの利用残高にたどり着くことができます。
このクレジットカードの利用残高を流動負債としました。
次に1年以上かけて返済する固定負債を考えてみましょう。
一般的に家計における固定負債は以下の2つが代表例だと思います。
住宅ローン
自動車ローン
なお私の場合は車は現金で購入し、賃貸のアパートに住んでいるためこれらの固定負債はゼロとなります。
次に考えるのは自己資産ですが、こちらに関しては
という単純な式で考えて良いと思います。
これで家計のバランスシートの出来上がりです。
家計のバランスシート|まとめ
今回の記事では
を作成してみました。
実際にバランスシートを作ってみたところ、自分の財務状況がひと目で俯瞰できるようになりました。
例えば住宅ローンを組んで家と土地を購入した場合のバランスシートはどうなるかなどもイメージがつきやすくなったんですね。
他にも例えば子どもの「教育費」なんかを考えてみると、バランスシートのどこに入るかなどもクリアに想定できるようになり、家計をシミュレーションしやすくなりました。
やはり何事も自分でやってみると理解が深まるものです。
今度は同様の目的で家庭の損益通算書(P/L)なんかも書いてみようと思います。
資産形成に関わる記事はこちらもぜひご覧ください。


私も家計のB/S、P/Lをつけています。資産内容が一目でわかるので、慣れると便利です。
金額にはカンマ”,”をつけて位取りをすると、さらに見やすくなります。
また、B/S、P/Lとも、半年とか1年とか、定期的につけると資産の動きがみえますね。車は減価償却分を毎年減らすとか、住宅ローンも返済分を減じることで、総資産が増えていきます。総資産が増えるのが見える化され、仕事も投資もやる気が出ますよ。
確かにカンマを付けたほうが直感的にわかりますね!
ご教示いただきありがとうございます^^
導入してみようと思います!