学会で講演をすることになりました

私が実際に医療現場で行っているスマホの使い方を紹介します。

外来 スマホ

こんにちは、たくゆきじ(@takuyukiji)です。

今回の記事では

臨床の現場における私のスマホの使用方法

を紹介します。

近年はスマートフォンの普及が著しく医療現場においても大きな影響が出てきています。

医療現場で役立つアプリもたくさん出てきており、勉強や情報収集のためにもとても役立ちます。

特にM2plusなどは私の日常診療に欠かせないアプリです。

たくゆきじ

m2plusの使い方とおすすめの電子書籍 【医学書アプリ】M2Plus Launcherは本当に便利!おすすめの電子書籍と使い方も紹介します。

このように様々な可能性を秘めているスマートフォンですが、私は勉強や調べ物のためだけではなく実際に患者さんの前でも使用するときがあります。

そこで今回の記事では

患者さんの前でスマホを使用するときの注意点と具体的な使用方法

について私が実践している内容を紹介します。

ぜひご覧ください。

患者さんの前でスマホを使用するときの注意点

医師賠償責任保険に乗り換える際のポイント

まず私が考えている大前提をお伝えします。

それは

目の前で断りなく医師がスマホを使用すると患者さんにとって非常識にうつる可能性が高い

ということです。

「スマホは便利だし、目の前で使用することは失礼に当たらない」

と考える先生もいらっしゃるかもしれませんが、そうとらえる方は少数派だと私は思います。

特に私の専門の循環器内科は年配の患者さんが多く、非常識と感じる方がほとんどでしょう。

そのためスマホを使用する時は無言で取り出すようなことはせず

スマホを使ってもよろしいですか?

たくゆきじ

と必ず一声かけるようにしています。

そして患者さんから了承を得て初めてスマホを取り出します。

ちなみにこのように声をかけてスマホの使用を拒否されたことは一度もありません。

万が一拒否された場合には一度患者さんに退室していただいてから見られていないところで使うのが無難だと思います。

実際の使用例について

m3.comへの会員登録

私が患者さんの前でスマホを使用する場面は主に2パターンあります。

健康診断でLDLコレステロール高値が指摘された時

心エコーの正常な動画を見せる時

この2パターンです。

それぞれについて具体的に解説します。

健康診断でLDLコレステロール高値が指摘された時

動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2017年版というガイドラインがあり、私はこれに準じて脂質異常症の治療を行っています。

ちなみに私はこの本をメルカリで4割引で買いました(笑)

医学書・教科書・参考書を少しでも安く買うならメルカリがおすすめです。 医学書・教科書・参考書を少しでも安く買うならメルカリがおすすめです。

このガイドラインに脂質異常症の目標値(具体的にはLDLコレステロールの目標値)が記載されているのですが、その目標値は患者さんごとに異なります。

血圧、喫煙歴、年齢などによって目標値が変わり、そのスコアを計算しなければなりません。

それを外来で手作業で計算するのは大変なのですが、実は日本動脈硬化学会から計算アプリが出ておりこれが大変便利なんですね。

日本動脈硬化学会 冠動脈疾患発症予測・脂質管理目標値設定アプリのご案内

実際のアプリの画面(スクショ)はこちらになります。


脂質異常症 ガイドライン
脂質異常症 ガイドライン

こんな形でアプリでの入力を進めていくと、最終的に脂質管理目標値という画面が出てきます。

脂質異常症 ガイドライン

基本的にこの数字に準じて治療を行います。(もちろん例外はあります。)

この計算を患者さんと一緒にやると珍しいからか食い入るようにアプリを見てくれる印象があります。

最終的に出た脂質管理目標値を患者さんにお見せすると、ガイドラインに準じている姿勢を見せることができるので説得力が増す印象があります。

私は結構効果的だと考えています。

たくゆきじ

心エコーの正常な動画を見せる時

もう一つの場面は

患者さんの心エコー動画をお見せするとき

に使用します。

対象となる患者さんは主に以下の方です。

何らかの原因で心臓の動きが悪くなっている患者さん

これらの患者さんに病気の画像や動画だけをお見せしてもどうしてもピンときません。

その原因は正常な画像や動画を見たことがないからです。

そのため患者さんに自分の検査結果が異常であることを理解していただくために、Youtubeにupされている正常動画をスマホで見せながら説明することがあります。

そうすることで

私の心臓ってこんなに悪かったんだ…

と現実を受け止めていただき真剣に治療に向き合っていただけるのではないかと思っています。

そのため私は患者さん全員ではないですが、正常な画像や動画を比較対象としてお見せする時にもスマホを使用します。

まとめ

以上今回の記事では私が患者さんの前でスマホを使用するときの注意点と、実際に使用する場面について紹介しました。

他にも色々な使い方があると思いますので、信頼関係を損なわない程度にうまく活用し日常診療の質を向上させていきたいと思います。

もしいい方法があったらTwitterなどで教えて下さいね。

たくゆきじ

アプリに関する記事はこちらです。

おすすめの医療系アプリ 【厳選】研修医・医師向けの便利なおすすめアプリを紹介しました。 車通勤中にできる暇つぶし用アプリ 車で通勤している方へ捧ぐ。運転中にできる暇つぶし用アプリを紹介します。 PayPay(ペイペイ)の設定と使い方|メリット・デメリットも紹介 非公開: PayPay(ペイペイ)の設定と使い方|メリット・デメリットも紹介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です