このように研修医の先生に聞いてみると、色々な理由とともに各々の考えと志望科を答えてくれます。
このように色々な理由があると思います。
確固たる理由がある場合はその科で頑張っていただくのが良いと思います。
「自分が何科に興味があるのかわからない。」
「自分がどの科に向いているのかわからない。」
私が学生や研修医だった頃はこんなことばかり思っていたくらいですからね。
病院実習や研修医になってから私が一番嫌だった質問は冒頭で私が質問した
というものでしたから。
そんな私も現在は循環器内科として働いています。後悔は全くありません。
そこで今回の記事では私が循環器内科を専門に選んだ理由を書いてみました。
とかつての私と同じように悩んでいる方はぜひご覧ください。
医学部進学の理由
高校生の頃の私を振り返ってみると
という強い気持ちは正直ありませんでした。
ではなぜ医学部に進学したかというと親から勧められたからです。
「医者は間違いなく良い職業だから医学部進学がいいんじゃないか?」
とことあるごとに親がいうので、
といつの間にか思うようになり、医学部志望になりました。
今振り返ってみるとすごく単純ですね。
そして入試に運良く合格しとある大学の医学部に進学しました。
入学後にいろいろな人と話しましたが、
という強い意志を持っていた学生は少なかったことが不思議と印象に残っています。
いわゆる「類は友を呼ぶ」というやつなのかもしれませんが
と正直思いました。
病院で実習中に志望科を聞かれる。
学生の頃はテストを乗り切るためだけに勉強しなんとか進級するようなだめな医学生でした。
病院の実習が始まってもそのへんは全く変わりませんでした。
実習が始まった当初は
と身構えていましたが、慣れてくると
と思うようになったような感じです。
病院での実習が始まると座学だったときに比べて医師と話す頻度が増え、いろいろなことを聞かれるようになります。
実習中に上級医と話したときにほぼ必ず受ける質問として
というものがあります。
実習の学生や研修医に話をする際にはこのくらいしか話すことがないので私もついしてしまいがちなのですが、学生の頃は一番キライな質問でした。
と思いつつ「内科系ですかね~」とあいまいにかわしていました。
ちなみに現在こそ循環器内科の私ですが、学生の実習の頃はカテーテルの時に術野に入るのが嫌で嫌で仕方ありませんでした。
カテーテル中に何をしているのか意味不明すぎて退屈でしょうがなかったからです。
何やってるかわからず術野で心カテを見るのは、ルールがわからず囲碁を見続けるのと同じくらい苦痛です。
しかしカテのルールは実際にカテをしないと理解できません
よってカテの楽しさを学生や研修医に伝えるのは無理だと思うので、最近はカテ室の外で病態生理をダラダラと教えるようにしています。
— 内科医たくゆきじ (@takuyukiji) 2018年7月25日
研修医になっても志望科が決まらない
そしてあっというまに病院実習が終了し、国家試験の勉強に本腰を入れるようになりました。
この頃には周りの友人たちもポツポツと志望科が決まるようになり、入局する同期も出てきます。
私は国家試験の勉強を始めるころになっても全く志望科は決まりませんでした。
そして国家試験が終わり無事合格して研修医になっても志望科が定まっていませんでした。
ただローテーションする科を選ばなければなりませんので、仕方なく必修の科以外に4つの科を回ることにしました。
①精神科
⇨病院実習で精神科の先生と仲良くなったから
②整形外科
⇨スポーツが好きだから
③循環器内科
⇨国試の勉強が楽しかったから
④神経内科
⇨国試の勉強が楽しかったから
ご覧の通り分野もてんでばらばらです。
この時点では何科になるのか自分でも全くわからなかったので、とりあえず本を読んで勉強しながら専門とする科はこの4つの科の中から選ぶことにしました。

循環器内科での研修は体感時間が短い
研修医になってからあっというまに時間は過ぎ、あっというまに研修医2年目の12月になりました。
私が研修医だった頃は現在の専攻医制度がなかったのでここまで悩むことが出来ました。
研修医2年目の12月の時点で先ほど紹介した4つの科を回りましたが、どうしても踏ん切りが付かず12月中旬でもまだ志望科が決まっていません。
この時期でも決まっていないのは私くらいのものでした。
どの科を選べばいいのか自分でもわからず考えたくもありませんでした。
12月の下旬になると研修先の病院から3年目になったらどうするんだと連絡が来ました。
決めきれない現実から逃げたかったのですがもう逃げられません。
そこで自分の研修医生活を振り返ってみると、循環器内科が一番体感時間が短いことに気付きました。
病棟の仕事をして心臓カテーテル検査に入り、急変した患者の対応をしているとあっという間に夜の8時頃になって仕事が終わっていました。
他の科だと集中して仕事をしていたつもりでも
と感じることが多かったのですが、循環器内科での研修は
という感じでした。
楽しいと体感時間は短く感じられるものです。
だとすると
と思うようになりました。
考えれば考える程その考えは正しいと思うようになり、私は循環器内科を選ぶことにしました。
しかし循環器内科はめちゃくちゃ忙しいという噂も聞いており、この時点で続けられるかどうか自信がなかったので信頼している循環器内科の指導医に
と正直に伝えました。
するとその上級医からは
と快く受け入れていただき、3年目は循環器内科として働くことにしました。

実際に循環器内科になってから
その後循環器内科として働いてみると、やはり体感時間が短いことに改めて気付きました。
確かに緊急での呼び出しがあったりして仕事の時間自体は長いのですが、体感ではあっという間に仕事が終わります。

今でも
という感じで毎日が過ぎています。
今日はこの時間まで緊急カテ、病棟業務でTwitterを見る時間もなかったです
でも不思議と嫌ないそがしさではなく体感時間もあっという間で
「もうこんな時間か…今日も頑張ったな」
とほのかな満足感があります「専門を循環器にする時はかなり悩んだけど選んで良かったなぁ」
となぜか今思っています— 内科医たくゆきじ (@takuyukiji) November 30, 2018
つまり仕事を楽しんでいるということなのでしょう。
と感じるようになりました。
そして3年目が終了した時点で、再度上級医と相談し
と伝え循環器内科として働くことになりました。

まとめ
と聞かれたときには
と答えるようにしています。
私が決めた経緯を話すと納得されることが多いです。
何科になるか志望科を決められない学生や研修医は私のように自分の体感時間で選ぶのもよいのではないでしょうか?